top of page

漱石の足跡-戦争・朝鮮に関わるものを辿って

1.「尤もありがたきは王妃の殺害」

2.ロシアとの戦い

3.日露戦後──楚人冠、秋水、平民社

4.旅順と京城(漢城)

5.大逆事件・秋水処刑、韓国併合、そして、その先

 

1.「尤もありがたきは王妃の殺害」

 

 1895(明治28)年11月、夏目金之助(漱石。28歳)は親友の正岡子規に、「近頃の出来事の内尤もありがたきは王妃の殺害」と書き送った(11月13日付書簡)。朝鮮の王妃(閔妃)の殺害をありがたいと評する、恐るべき発言である。

 じつは、こうした感想は漱石一人のものではない。この言葉は、彼等が、“女に牛耳られた国が滅びるのは当然だ、政治に容喙し国を傾ける女は成敗されてしかるべきだ”という、当時、新聞メディアの少なくとも一部が煽ろうとしていた言説の中にいたことを意味する。

 この言説は、儒教の経典である『書経』や司馬遷の『史記』にその起源をたどれるものである。その昔、殷王朝の紂王を倒そうとした周の武王は、牧野の戦いで諸侯を前に言い放った。「古人言へる有り、曰く、牝(ひん)鷄(けい)は晨(あした)する無し。牝鷄の晨するは、惟(これ)家の索(つ)くるなりと」(『書経』牧誓)。古の人も言ったように、雌鷄は暁を告げないものだ、雌鷄が暁を告げると家は尽きる──言い換えれば、女が主導権を握っているあの家は滅びるという断言である。美女に牛耳られた王を倒し、国を乱す悪女を滅ぼして、正義を実現するのだという誓いでもある。

 この、悪逆非道とされる殷の紂王とその妃妲己(だっき)の物語は、『書経』『史記』(殷本紀)をはじめとする、儒学・史学の伝統の中に脈々と息づいている[1]

 江戸時代の日本では、最大級の存在感を持つ作品『南総里見八犬伝』(滝沢馬琴、1814-1842年)中の、国主の寵愛をほしいままにし、やがて里見家に取り憑くことになる妖婦「玉梓(たまづさ)」[2]、あるいは、また、『絵本三国妖婦伝』(高井蘭山、1803-1805年)中の、「白面金毛九尾の狐」が次々と化けた王の寵姫たち(殷の妲己・天竺の華陽夫人・周の褒姒・日本の玉藻前)[3]が、こうした美女・悪女の大衆版(ポピュラー・ヴァージョン)である。

 明治維新(御一新)にいたる過程では、この手の眼差しが、ついには徳川幕府に向けられた。御公儀・幕府は、御威光を放つ、大名たちを威圧する存在から、“女たちに牛耳られた”、腐った、弱い連中、すなわち、猜疑と侮蔑の対象に転落したのである。その帰結は、「倒幕」は必要であり、可能でもあるということである。こうして勝ち上がった勢力が、「御一新」後、同様の眼差しを、朝鮮(閔妃)、中国(西太后)等に向けることになるのは想像に難くない。

 なお、『南総里見八犬伝』は、活版印刷の導入により、明治期になって爆発的に広まった。また、漱石の言葉より後のことになるが、『絵本三国妖婦伝』が収録された『絵本稗史小説』第一集(博文館、1917年)は、六月の発行から翌年三月までの十ヶ月で、じつに十四版を重ねている[4]。つまり、「旧幕」時代の──具体的には古代中国の──価値観が、批判され、乗り越えられることもなく、日本で明治期に入って、活版印刷という近代的な技術に乗って拡がったということである。こうして肥大化し、拡張されたものは、他国、そして、そこを率いる女性に対するテロと暴力を正当化する、極めて危険な、かつ、わかりやすい言説となったのである。

 西欧化・文明化の最先端である帝国大学に連なる、まれに見る秀才であるはずの若き漱石と子規のコンビも、こうした発想・思想から自由ではなかった、それどころか、どっぷりと浸かっていたのである。

 

2.ロシアとの戦い

 

 東京帝国大学英文科講師の漱石が、『帝国文学』(1904年5月号)に発表した新体詩「従軍行」は、「吾に讐(あだ)あり、艨艟(もうどう)吼ゆる」と始まり、「讐はゆるすな、男児の意気」「讐は逃すな、勇者の胆」と詠い、「傲(おご)る吾(わが)讐、北方にあり」と指し示すものである。漱石は、あの強大な敵・ロシアとの戦いに勇気を振るって立ち上がらなければならないと、人々に訴えかけたのである。

 戦争が終わると、戦勝を寿いだ。「今回の戦争が始(はじま)って以来非常な成功で、対手(あいて)は名におう欧州第一流の頑固で強いという露西亜である。それを敵にして連戦連捷(れんしょう)という有様」と語る(談話「戦後文界の趨勢」、『新小説』1905年8月号)。そして、「この反響は精神界へも非常な元気を与える」と、日本の文学がこの勢いに乗って登場することを予言する。戦勝の勢いを、日本の文学の興隆のチャンスとしようと呼びかけたのである。

 以上のように、ここまでの漱石は、戦争(直接にはロシアとの戦い)に同意していたのである。

 

3.日露戦後──楚人冠、秋水、平民社

 

 ところが、中篇「草枕」(『新小説』1906年9月号)は、様子が違う。戦場へ見送られる若い「久一さん」に、「老人」は、「死ぬ許りが国家の為めではない。〔中略〕まだ逢へる」と涙を浮かべて言い、これを聞いた「久一さん」は泣きそうになる。

このように、談話「戦後文界の趨勢」(『新小説』1905年8月号)と「草枕」(『新小説』1906年9月号)の間で、戦争観に明確な変化が起こっている。為政者・戦争立案者・それに連なる文明知識人の側にいた漱石は、兵士とその身内、無謀な戦争に狩り出されて、苦しむ民衆の側に立つことにしたのである。(なお、『帝国文学』〔1906年1月号〕に発表した「趣味の遺伝」が、凱旋の熱狂には組みしないとしても、老将軍と兵士たちへの押さえがたい感動と、帰って来ない戦士「浩さん」の運命との間で揺れ動く作者の気持ちを表しているのではないだろうか。)

 続く中篇「野分」(『ホトトギス』1907年1月号)では、(社会を)「高く、偉(おお)いなる、公けなる、あるものゝ方(かた)に一歩なりとも動かすが道也先生の使命である」という「道也先生」が登場する。演説の内容は、いわば、「文明の革命」(短篇「二百十日」〔『中央公論』1906年10月号〕)を呼びかけるものであるから、戦争の問題に直接触れているわけではないが、戦争動員への抵抗がその前提としてあるはずである。

 漱石が帝国大学のポストを投げ打って『東京朝日』に入社した後の新聞小説「三四郎」(1908年9月1日-12月29日)では、ほとんど冒頭から、「爺さん」が「旅順」という言葉に反応して、「自分の子も戦争中兵隊にとられて、とう\/彼地(あっち)で死んで仕舞つた。一体戦争は何の為にするものだか解らない。〔中略〕大事な子は殺される、物価(しょしき)な高くなる。こんな馬鹿気たものはない」とまくしたてている。

 なお、「吾輩は猫である・続」(同第二章。『ホトトギス』1905年2月号)では、主人は「今年は征露の第二年目だから大方熊の画だろうなどと気の知れぬことをいって済(すま)している」と、「征露」という言葉が使われている。「寒月くん」が「旅順が落ちたので市中は大変な景気ですよ」と水を向けると、「主人は旅順の陥落よりも女連(おんなづれ)の身元を聞きたいと云う顔」をしていると描くところに、熱狂には組みしないという姿勢を見せているに止まる。ところが、第九回(『ホトトギス』同年3月号)では、主人(苦沙弥)が「東北凶作の義捐金」に応じ、さらに、第十回(同4月号)では、主人の娘三人がそろって招魂社へお嫁に行ってもいいと言い出す。これは、作者の真意が明瞭ではないとはいえ、動員されて斃れた兵士たちに同情しているとみることもできる。

 「吾輩は猫である」第九回・第十回は、友人の社会主義者・杉村楚人冠が凶作に見舞われた日露戦後の東北に取材した連載「雪の凶作地」(『東京朝日』1906年1月25日-2月20日)に衝撃を受けた後のものとみることができるのではないだろうか。

 新聞小説「それから」(1909年6月27日-10月14日)には、9月12日、「幸徳秋水と云ふ社会主義の人」への唐突な言及がある(「平岡はそれから、幸徳秋水と云ふ社会主義の人を、政府がどんなに恐れてゐるかと云ふ事を話した」)。つまり、漱石は、幸徳秋水と平民社への弾圧を身を挺して知らせたのである。

 

4.旅順と京城(漢城)

 

 1909(明治42)年夏、「それから」を8月14日に脱稿した漱石は、満鉄(直接には親友である満鉄総裁中村是公)の招待で満州・朝鮮旅行に出かけることになる。9月2日に東京を発って、10月17日に帰京した。

 帰京翌日には、談話「満韓の文明」(『東京朝日』1909年10月18日)が掲載された。(「満韓を遊歴して見ると成程日本人は頼母しい国民だと云ふ気が起ります。従って何処へ行っても肩身が広くって心持が宜いです。之に反して支那人や朝鮮人を見ると甚だ気の毒になります。幸ひにして日本人に生れてゐて仕合せだと思ひました。」とある。)

 次いで、随想「韓満所感」が『満州日日新聞』(11月5日-6日)に掲載された。

 さらに、遊歴の報告である「満韓ところどころ」が『東京朝日』『大阪朝日』に10月21日から12月30日まで断続的に掲載された。(このかんの10月26日、ハルピン駅で伊藤博文が狙撃される。)

 「満韓ところどころ」では、対露戦争の旗を振った『東京朝日』『大阪朝日』の紙上で、旅順要塞戦に関連して、「全く犬や猫と同様になるんだそうです」という、現場にいた人間の言葉を伝えるという挙に出ている。なお、元になった日記には、「人間状態にあらず、犬馬也」とある。

 そして、漱石は、「満韓」の「韓」の方は描かないまま、満韓遊歴の報告を切り上げることにした。

 じつは、京城(漢城)では、妻の親戚筋にあたる「穆(しずか)さん」と「鈴子さん」の「鈴木夫婦」に、気持ちよく迎えられていた。

 ちなみに、新聞小説「門」(1910年3月1日-6月12日)には、「前の本多さん」という隠居夫婦(七)が描かれており、この慎ましい夫婦は、「息子が一人あって、それが朝鮮の統監府とかで、立派な役人になっているから、月々その方の仕送で、気楽に暮らして行かれるのだ」とされている。「息子」とは、この穏やかな「鈴木」を念頭に置いたものではないだろうか。

 さらに後の方(十六)になると、あまりにも甚だしい偶然の出来事によって内面的に倒されてしまった宗助が描かれている。「彼はこれ程偶然な出来事を借りて、後(うしろ)から断りなしに足絡(あしがら)を掛けなければ、倒す事の出来ない程強いものとは、自分ながら任じていなかったのである。自分のような弱い男を放り出すには、もっと穏当な手段で沢山でありそうなものだと信じていたのである。」「小六から坂井の弟、それから満洲、蒙古、出京、安井──こう談話の迹(あと)を辿れば辿る程、偶然の度はあまりに甚だしかった。過去の痛恨を新たにすべく、普通の人が滅多に出逢わないこの偶然に出逢うために、千百人のうちから撰び出されなければならない程の人物であったかと思うと宗助は苦しかった。又腹立しかった。」と。これを、親友に誘われて満韓遊歴に出ただけのはずなのに、ハルピン駅での義兵(安重根)による伊藤博文射殺をはじめ、偶然の度があまりに甚だしい出来事によって自分というものが覆された作者自身のうめきであるとみるのは、うがちすぎであろうか。

 

5.大逆事件・秋水処刑、韓国併合、そして、その先

 

 1910年6月1日、平民社(東京)を撤収して湯河原の温泉旅館に籠もっていた幸徳秋水が、ついに逮捕された。他方では、8月22日、「韓国併合に関する条約」が調印されて、29日には、韓国の国号が朝鮮と改められ、朝鮮総督府がおかれた。漱石が世話になった鈴木穆は、朝鮮総督府の度(たく)支(し)部長(会計部長)になった。

 翌1911年1月18日には、秘密裁判にかけられていた秋水ら「無政府主義者」に有罪判決が下された。「大逆罪」であり、しかも、一週間をおかずに十二名の死刑が執行された。

 新聞小説「心」(1914年4月20日-8月11日)では、「先生」は何事も為さずに生きており、ついには、「私」に「遺書」を送りつけてくる。「心」の(名のない)「先生」は、「野分」の「道也先生」とは様変わりしている。

 言い換えれば、漱石は、「野分」(1907年1月)から八年足らずして、弟子と師の関係という同様の構造を持ちながら正反対の内容を持つ「心」を描いたのである[5]。漱石の心には、「女」をめぐる友達との死闘という明示されたテーマとは別に、尊敬に値するライバルと見込んだ幸徳秋水が、こともあろうに処刑されてしまった、そして、そのことで、自分が思い描いた道(「文明の革命」)も、また、粉砕されてしまったという怒りと絶望が渦巻いていたのではないだろうか。

 とはいえ、「心」を描き上げた漱石は、翌1915年の第十二回衆議院議員総選挙(3月25日)を前に、「陸軍二個師団増設絶対反対」を掲げて立候補した馬場孤蝶の推薦人に、堺利彦らとともになるという決断をしている。この「二個師団」は朝鮮半島に常駐することが予定されていたから、漱石は、「韓国併合」に抗議する姿勢を明確にしたと言ってよい。

 ちなみに、1907年の時点では、(万国平和会議〔ハーグ〕への特使派遣に挫折した)高宗が譲位したというニュースに、「日本から云へばこんな目出度事はない。もっと強硬にやってもいゝ所である。然し朝鮮の王様は非常に気の毒なものだ。〔中略〕あれで朝鮮が滅亡する端緒を開いては祖先へ申訳がない」(同年7月19日付小宮豊隆宛書簡)と反応しているから、漱石の想像力は朝鮮の民衆まで及んではいなかった。

 「点頭録」(1916年1月)では、次のように言う。「自分は常にあの弾丸とあの硝薬とあの毒瓦斯とそれからあの肉団と鮮血とが、我々人類の未来の運命に、何の位の貢献をしてゐるのだろうかと考える。さうして或る時は気の毒になる。或る時は悲しくなる。又或る時は馬鹿々々しくなる。最後に折々は滑稽さへ感ずる場合もあるといふ残酷な事実を自白せざるを得ない。」つまり、戦争そのものに対して明確な距離をとっており、馬鹿馬鹿しい、滑稽だとさえ言っている。

 そして、新聞小説「明暗」(1916年5月26日連載開始)では、朝鮮総督府下の「朝鮮」へ行って新聞社に就職しようという、めかし込んだ小林に、「実はこの着物で近々都落(みやこおち)をやるんだよ。朝鮮へ落ちるんだよ」と──どういうつもりか──言わせているのである[6]

                                                    (2018年4月記)

 

[1] 拙著『御一新とジェンダー』(東京大学出版会、2005年)、6-7頁。

[2] 同上、160頁。

[3] 「唐土(もろこし)殷の紂王の后妲己と変じ、紂王を蕩かして国を亡ぼし、夫より天竺に渡りて班(はん)足(ぞく)太子の愛妃華陽夫人と号し、政道を擾(みだ)り再び唐土に帰り、周の幽王の后褒姒となり周室を傾け、其後日本に来り玉(たま)藻前(ものまえ)と現じ、鳥羽院の玉體に近寄奉りし……」。同上、159頁。

[4] 拙著『管野スガ再考』(白澤社、2014年)、40頁。

[5] 拙著『漱石の個人主義』(海鳴社、2017年)第五章、なかでも、100-101頁を参照。

[6] 小林は、「朝鮮三界(さんがい)まで駈落のお供をして呉れるような、実のある女」がいてくれれば、という願望も吐露する。同上、17頁。なお、漱石作品の引用元に関しては、同書の凡例を参照されたい。

bottom of page